
データ入稿で
製作から発送まで社内一貫生産で短納期!
ステッカー印刷・スクリーン印刷なら
太美工芸株式会社におまかせください!!
ステッカーを綺麗にはがす方法いろいろ
ステッカーは粘着力が強く、特に時間が経過すると剥がす際にのりが残るなど、綺麗に剥がすことが難しくなります。皆さんも一度は、ステッカーを綺麗に剥がすことができず、苦労した経験があるのではないでしょうか。しかし一工夫するだけで簡単に、綺麗に剥がすことができるので、ぜひ実践してみてください。
熱を加える
時間が経過するとともに剥がすことが難しくなります。ステッカーに使われているのりは粘着剤のため、熱を加えると柔らかくなるという性質があります。
剥がしにくいと感じた場合には、貼り付いた部分をドライヤーなどの熱風で温めてみてください。そうすることでステッカーが途中で切れたり、のりが残ることを防ぎ、綺麗に剥がすことができます。
溶剤・クリーナーを使う
ステッカーののりを落とすために溶剤や市販のクリーナーは効果的です。様々な種類があり、強力にステッカーののりを溶かすことができるため、効率よく綺麗にすることができます。
ステッカーに溶剤・クリーナーを十分に塗り、染みこむまで時間を置きます。その後は、乾いたタオルやヘラを使って擦るとのりの跡も残らずに綺麗に剥がすことができます。しかし、これらを利用する際には匂いが強いものもあることから、閉めきった部屋で使用することを避け、十分に換気することが必要です。また、素材の形や色が変わってしまったりすることもあるため、使用上の注意事項をしっかりと確認することが大切です。
その他の剥がし方
熱を加えたり、溶剤・クリーナーを使う他にも、お酢やハンドクリームもステッカーを剥がす際に使用することができます。お酢は酸性で、粘着物質を溶かす作用があります。
お酢を染み込ませたティッシュや脱脂綿を接着部分に貼り、数分放置しましょう。ハンドクリームも同じように、接着部分に塗布し、数分放置することで剥がれやすくなります。
しかし、この方法も接着面の材質を傷める可能性もありますので、必ず目立たないところで試してから使用することをおすすめします。
弊社では、オリジナルステッカーの製作を賜ります。小ロットの生産から対応することができ、耐久性と耐候性に優れたステッカー印刷を得意としております。白塩ビ、透明テトロン、ユポをはじめ、ネーマーやマグネットなど様々な素材やデザインのステッカー印刷に対応いたしますので、ステッカー印刷のことならお気軽にお問い合わせください。
会社名 |
太美工芸株式会社 |
住所 |
〒452-0822 愛知県名古屋市西区中小田井2-75-2 |
電話 |
052-503-3231 |
FAX |
052-503-8153 |
URL |
https://www.taibi.co.jp |
業務内容 |
スクリーン印刷、ステッカー印刷、シール印刷 |

ステッカー印刷・ステッカー製作に関するご注文や見積もり依頼は、
青いボタン↑をクリックしてお問い合わせください。