コラム
column13.糊の粘着度と最適な用途
ステッカー製作の下請けとしてユポ・ネーマー・フィルム(ラミネート)などに対応!
用途で選ぶ糊の粘着度
ステッカー製作ではデザインや色だけでなく、糊の粘着度の強さを考えることも大切です。糊のタイプは、粘着度が低い順に、微粘糊、弱粘糊、強粘糊の3つが主です。細かいものだと、冷食・冷凍糊、訂正糊、強粘着再剥離糊など様々なタイプがあります。
糊の強さは、使いやすさや貼りやすさを左右します。微粘糊・弱粘糊は基本的に再剥離が可能です。微粘糊は電化製品のラベル、レンズやプラスチック製品の保護に役立ちます。粘着力が極めて低いため、製品を傷めることなく製品に貼り付けることができ、消費者が使用する際にはスムーズに剥がすことができます。
弱粘糊は一定期間貼り続けても、剥がしやすいのでイベントなどに最適です。強粘糊は、屋外や粗面、金属など普通糊では剥がれてしまう場合に使用します。
ステッカー製作の下請けのご相談はお気軽に!
ステッカー製作の下請けを行う【太美工芸株式会社】は、オリジナルのステッカー製作を承ります。デザインデータを用意したら、指定のメールアドレス宛にご入稿ください。メールアドレスと併せてご入稿の方法や注意点などもご案内していますので、ステッカー製作の下請けが初めてという方も安心です。
デザインデータをお持ちでない際は、デザインデータ作成をデザイナーに依頼することも可能ですので、ご相談ください。また、ステッカー製作の前には、ステッカー情報をお伺いしています。用途や粘着力、色数、形状、印刷面など、デザインから印刷、納品に至るまで目的に応じて対応いたします。
ユポ・ネーマー・フィルム(ラミネート)などの素材・加工が選べる【太美工芸株式会社】
ステッカー製作の下請けには、【太美工芸株式会社】をご利用ください。ステッカーの素材は、ユポ、ネーマーなどからご選択いただけます。ユポは、紙とプラスチックの良い所を兼ね備えた素材で、環境負荷が少ないのが魅力です。ネーマーは金・銀・白の地色があり、それぞれツヤとケシが選択できます。【太美工芸株式会社】は、耐候性の高い素材やフィルム(ラミネート)などの加工を採用しています。屋外の使用にも強い素材でのステッカー製作をお考えでしたら、お気軽にお問い合わせください。